Column
コラム
子供の体の成長度合いによって、選ぶなわとびは変わる?
子供の体の成長度合いによって、選ぶなわとびは変わる?
「なわとびが跳べるようになった!」
そんなひと言に詰まっているのは、子どもの身体と心の驚くほどの成長過程です。
実は、「なわとびができるようになる」というのは、突然できるようになるわけではありません。
そこにはいくつもの“見えない段階”が積み重なっているのです。
なわとびは「体の成長のバロメーター」
子どもがなわとびを跳べるようになるまでには、こんなプロセスがあります:
- ジャンプができる
- 定位置でジャンプができる
- 背筋を伸ばしてジャンプができる
- 背筋を伸ばしたまま定位置で連続ジャンプができる
- なわを回せる
- なわを跳び越える
- なわをコントロールして回せる
- なわのスピードを変化させられる
- なわとびができる
このように、たった一本のなわとびの“できた”の裏には、ジャンプ・バランス・リズム・筋力・タイミング・空間認識といった、
複数の身体機能の連動と発達が隠れています。
ですから当然、その成長段階に応じて最適ななわとびは異なるのです。
「できる」に合わせたなわとび選び
たとえば、まだジャンプが安定していない幼児に細くて軽い高速回転型のなわとびを渡しても、うまく扱えず「難しい」という印象だけが残ってしまいます。
逆に、しっかりと跳べる子どもには、空気抵抗の少ない伸縮しないなわや、「なわ」がからまりにくいなわとびを選ぶことで、より技術的な習得が進みます。
なわとびは、その子の「今」に合っていることが大切。
だからこそ、成長に合わせて最適な“ギア”として選んであげることが、成功体験への第一歩になるのです。
「誰かに見せたい」という感情が跳躍を加速させる
もうひとつ、見逃せないのが“心の成長”です。
なわとびは、技術や体力の向上だけでなく、
- 「見てほしい」(親や先生への承認欲求)
- 「もっと上手になりたい」(自己効力感)
- 「できた!」(達成感)
- 「負けたくない」(競争心)
といった、子どもが社会と関わりながら“生きる力”を育んでいく道具でもあります。
親が見守る、友達が拍手を送る、学校で技を披露する——
そうした環境の中で、なわとびは“単なる運動用具”から、“自己表現の手段”へと昇華していきます。
「跳べる」以上の意味を持つなわとび
だからこそ、私たちは考えています。
なわとびとは、「跳べるかどうか」だけでなく、子どもの体と心の成長に寄り添い、挑戦を支えるパートナーであるべきだと。
成長段階に合った道具を手にすることで、子どもは「自分にもできるんだ」という自信を持ちます。
その一本のなわとびが、次の「挑戦してみたい」を引き出し、やがて「できるようになった」の積み重ねが、生きる力を育てていくのです。
選ぶという“愛情”
最後に:選ぶという“愛情”
子どもの成長を知り、その「今」に合ったなわとびを選ぶ。
それは、子どもに対する最高の応援であり、愛情表現のひとつかもしれません。
なわとびを通じて、“跳ぶ力”だけでなく、“生きる力”が伸びていく。
そんな未来を、私たちはこれからもサポートし続けたいと願っています。